豆知識:梅の効能

日本では古くから梅を食べる習慣がありました。
古くは奈良時代に果物として、平安時代の日本最古の医学書には効用が書かれていました。
明治時代には伝染病の治療のために梅干しの需要が急増した、という記録も残っています。

 

〇梅の健康効果と注意点
梅にはピロリ菌やインフルエンザウイルスの働きを弱める『リグナン』や、
高血圧を抑えたりウイルスの増殖を抑える『ヒドロキシ桂皮酸』という
ポリフェノールが含まれています。
また梅の花や実の香り成分『ベンズアルデヒド』には抗菌作用があります。

しかし、梅干しの塩分はかなり高く、10gに1gの割合で塩分が含まれます。
1日に2個を目安に。

 

〇梅酒の豆知識
自家製梅酒を誰かにふるまう目的で作ると酒税法違反になります。
またアルコール分20度以上のお酒でつけなければ違法となるそうです。
ご注意ください。

 

関連記事

  1. 除夜の鐘の最後の1回

  2. お遍路もウォーキングも無理せずに

  3. 症状別 ハンドクリームの選び方

  4. なたね梅雨

  5. 薬味に注目!

  6. 虫の声、人間の脳の不思議

最近の記事

PAGE TOP