除夜の鐘の最後の1回

今日で12月も折り返しですね。

今年も後2週間ほど、そろそろ年末ムードが高まってきています。

12月31日から年明けにかけつかれる『除夜の鐘』。

除夜の鐘は、鎌倉時代くらいから始まったと言われています。

回数は煩悩の数の108回つかれますが、最後の一回はその年の煩悩にわずらわされないようにと言った意味を込めて年が明けた新年になってからつくのです。

除夜の鐘のつき方については諸説あるそうなので、ひとつの豆知識として知っておいていただければと思います。

 

ひょうごや整骨院 上田

 

 

 

 

 

神戸市灘区六甲の整骨院はひょうごや整骨院へ・交通事故、むちうち治療もお任せ下さい!

関連記事

  1. アルコールは冷えると吸収されにくい?

  2. 豆知識:しじみ

  3. 薬味に注目!

  4. 土用丑の日!

  5. 豆知識:細菌とウイルスどう違う?

  6. 腸は『第二の脳』

PAGE TOP